-
佐渡ヶ島てぬぐい/佐渡金銀山絵巻
¥1,500
昔の佐渡金銀山絵巻(1732(享保17)年〜1736(元文元)年頃)を元に、坑内で働く人々のようすを手ぬぐいにしました。鉱石は金穿大工(かなほりだいく)が掘り、金子(ほりこ)がそれを背中に担いで外へ運びました。坑内での採掘は常に水との戦いであり、水替が行う排水作業は最も重要な作業でした。 汗水流して毎日をがんばっているすべての方にぴったりの一枚です。 昔の金銀山に思いを馳せて見ていただけたら嬉しいです。 Based on an old picture scroll of the Sado Gold and Silver Mine (circa 1732-1736), this tenugui (hand towel) depicts people working in the mine. The ore was dug by the kanahori-daiku, and the horyko carried the ore out of the mine on their backs. The drainage work performed by the water exchangers was the most important part of the operation. This tenugui is perfect for those who work hard every day. We would be happy if you could take a look at it while thinking about the Sado Gold and Silver Mine in the old days. ※通常より長めの作りになっています。 ○サイズ 360mm×930mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。 追記: また、「佐渡金銀山の普及に繋がると思うのでありがたいです」と快く絵の使用を許可してくださった佐渡市の方々にもこの場をお借りしてお礼申し上げます。(このご恩はふるさと納税でお返しいたします✨) 佐渡金銀山絵巻が大好きで、いつか手ぬぐいにしたいと思っていたので、ようやくカタチにできてうれしいです。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/佐渡牛
¥1,500
自然豊かな佐渡島で生まれ育った幻の黒毛和牛「佐渡牛」。 海洋性気候の島特有のミネラル豊富な草を食べ、春から夏は自由に放牧されるため、毛色は紫外線によって焦茶色をしています。佐渡牛の飼育は平安時代からと言われています。佐渡鉱山の繁栄によって大きく需要を高め、佐渡は「和牛の島」として名を馳せました。 佐渡鉱山で働いていた佐渡牛も、現代のんびりした環境が羨ましくてタイムスリップして来てしまったようです。 ※通常より長めの作りになっています。 ○サイズ 340mm×930mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。 --- 余談話: 佐渡でちょっと長めの春休みを過ごしていた2024年。 念願の佐渡牛を見学できることになり、はじめて自分の目で佐渡牛を見ることができました。 訪れたのは山田牧場さん。ずっと牛を飼うのが夢だったという山田さん。 緑の絨毯の上で牛たちがのびのび自由に動き回っている姿は本当に絵になる!牛たちから近づいてきてくれる人懐っこさにびっくしりました。 さらにとっても勉強になったのは、耕作放棄地に佐渡牛を飼育すると、その土地の雑草を食べてくれて飼料のコスト削減になり、牛たちにとっても健康的な食べ物が確保されることになるということ。 海外ではグラスフェッドビーフが高く評価されているので、もっともっと佐渡牛の素晴らしさが認められてほしいと思います。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/棚田手ぬぐい
¥1,500
佐渡ヶ島には沢山の美しい棚田があり、日本で初めて世界農業遺産(GIAS:ジアス)に登録されました。米どころ新潟、さらに島の潮風を浴びて育ったお米はとても美味しいです。 棚田は四季によってもさまざまな変化を見せてくれ、どこの場所も絶景なので、佐渡ヶ島へ来たらぜひ訪れて頂きたい場所のひとつです。 こんな絶景がずっとあってほしいという願いを込めて、棚田手ぬぐいを制作しました。 ※通常より長めの作りになっています。 ○サイズ 350mm×1010mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島手ぬぐい/佐渡大漁旗手ぬぐい
¥1,500
佐渡の港やお祭りでよく見かける大漁旗。はたはたと風になびく大漁旗は、レトロであり、新しくも感じます。見ているだけで、おいしい魚が食べれそうと思うのは、私だけでしょうか? 今回、佐渡を盛り上げたい!という思いを込めて、佐渡の宝物(金山、タコ、わかめ、鯛、朱鷺など)をいっぱい詰め込んだ、「佐渡大漁旗」てぬぐいを作りました。夏のイベントで、首から下げて使ってもらえると嬉しいです。 ※このデザインは多色染のため、どうしても滲み・ムラが多くなっておりますが、愛着として許して頂けると幸いです。(滲みの例は写真を参考になさってください) なお、一枚ずつチェックしてお出ししており、汚れが目立つ場合や、滲みやムラが広範囲にわたるものなどは省いておりますので、ご安心ください。 ○サイズ 350mm×910mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島手ぬぐい/佐渡グリーンレモン手ぬぐい
¥1,500
佐渡島の果物シリーズ。こちらは佐渡りんごの姉妹柄です♪ 一般的に流通しているレモンといえば、レモンイエローを思い浮かべると思いますが、佐渡島では雪が降る前に収穫しないと実が傷ついてしまうため、皮が緑色のうちに収穫され、「グリーンレモン」と呼ばれています。 爽やかな酸味が特徴で、果汁もたっぷり詰まってジューシーです。無農薬で丁寧に育てていらっしゃる農家さんも多く、安心して皮ごと食べられるので、お菓子や料理など幅広く活用されています。 10月中旬から12月中旬ごろまでに収穫されます。 ○サイズ 900mm×340mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島手ぬぐい/佐渡りんご手ぬぐい
¥1,500
おけさ柿で有名な佐渡島ですが、実はりんごも名産地ということをご存じでしょうか。 島内で最も栽培が盛んな西三川(真野地区)では明治時代から栽培されています。 旬の時期に直売所へ行くと、数えきれないほどの品種でにぎわいます。いろいろな味を試食するのも楽しいです。生まれは青森県ですが、「トキ」という品種を見つけた時には佐渡にぴったりな名前に嬉しくなりました。 海風で育った味の濃い佐渡りんご、ぜひお召し上がりください。 ○サイズ 330mm×910mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。 ==================================== ”いとしげな佐渡”さんとのコラボ企画で誕生しました。当店の手ぬぐいを使ったマスクなども購入できます!ぜひ覗いてみてくださいね^^ ▷ itoshigesado.stores.jp ====================================
-
佐渡ヶ島てぬぐい/おけさ柿
¥1,500
佐渡・羽茂のおけさ柿は渋柿の「平核無」と「刀根早生」という柿の品種で、「八珍柿」を改良して名付けられました。種がないので食べやすく、ジューシーでとても甘いので佐渡の代表する名産品の一つです。 10月の終わり頃から11月の中旬まで収穫される時期になると、畑や軽トラの荷台の上にはマルハの黄色いカートンをよく目にするようになります。 冬になると各家々のベランダには干し柿が吊るされ、佐渡の風物詩にもなっています。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ◯サイズ 340mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島手ぬぐい/磯ねぎ
¥1,500
佐渡といえばたらい舟が有名ですが、観光用ではなく漁具として使われる「磯ねぎ漁」はご存知でしょうか? 岩場に囲まれた磯浜で、一人の漁師(海女)が箱メガネやヤスなどを使って海藻やサザエ・アワビ・タコ・魚介類などを採取する伝統的な漁です。この手ぬぐいは、いつまでもこの伝統的な漁が無くなってほしくないとの思いで制作しました。 年々漁師さんの高齢化が進み、後継者が少なくなっているので運よく磯ねぎ漁をしている場面に出会ったらぜひ観察してみてください。 ○サイズ 約350mm×960mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/島縞
¥1,500
波をイメージした手描きの縞の右下には、ぽっかり浮かぶ佐渡島。 首元に少し巻いてアクセントに。結びやすいよう少し長めにしています。 手ぬぐいで作る雑貨の生地として使って頂いても素敵です。 2種類ございます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 サイズ 350×980 ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/やわらぎ
¥1,500
「やわらぎ」は神事芸能で、山の神の心を和らげ、鉱脈がやわらかくなることを願って奉納したものだそうです。ムカデはその形が鉱脈や掘った穴に似ている事などから、金銀鉱山の神として昔からあがめられています。 そんなひょうきんなお面をモチーフに、実際にお面として遊べるようにしました。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ○サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/小佐渡米
¥1,500
\\ NEW COLOR スミ色が仲間入り! // 小佐渡米にもスミ色が仲間入り!本物の米感がたまりません♡ 「さりげなく、佐渡」 2つぶのお米がお皿についてたのが、あまりにも佐渡の形で感動した数年前…。 これを手ぬぐいにしたいとずっと考えておりました。 一見、お米の手ぬぐい。 どこが佐渡米やねん!って言われたら、さりげなく佐渡の形をした佐渡米を、ドヤ顔で見せて下さい。笑 こんなところにー!って小さな喜びをお届けしたい…。 大きいお米=大佐渡バージョン 小さいお米=小佐渡バージョン と称して2種類作っちゃいました。 それぞれ隠れてる佐渡米の数が違います。大佐渡は3個、小佐渡は10個隠れており、2つ合わせて佐渡の意味があります!(ここまでくると、もはや自己満レベルですが…。) ぜひ米大好きなあの子にいかがですか? ◯サイズ 340mm×1000mm ※通常より長め仕様です。 ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。
-
佐渡ヶ島手ぬぐい/おけさ笠
¥1,500
“佐渡おけさ”や“たらい舟”には欠かせない、「おけさ傘」。おけさ笠手ぬぐいを頭にかぶってあごの下で結んで頂き、おけさ傘の代わりにぜひご利用ください。結びやすいよう、通常の手ぬぐいより少し長めに作ってあります。 ○サイズ 340mm×980mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/温泉(Oh!湯~)
¥1,500
佐渡には良い温泉がいっぱいあります。そんな温泉を盛り上げたい!と作ったOh!湯〜(オーユー!)手ぬぐいです。 温泉へ出かける時は、ぜひコチラを。昔の銭湯でよく 見かける富士山と、江戸の女性をテーマに描きました。 ムジナ(たぬき)と混浴もまたよろし。 体を洗ったり、拭いたり実用性も抜群。 ご家庭のお風呂場に飾ってのれん風に使って頂くのもおすすめです* ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ●サイズ 約340mm × 88mm ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/大佐渡米
¥1,500
「さりげなく、佐渡」 2つぶのお米がお皿についてたのが、あまりにも佐渡の形で感動した数年前…。 これを手ぬぐいにしたいとずっと考えておりました。 一見、お米の手ぬぐい。 どこが佐渡米やねん!って言われたら、さりげなく佐渡の形をした佐渡米を、ドヤ顔で見せて下さい。笑 こんなところにー!って小さな喜びをお届けしたい…。 大きいお米=大佐渡バージョン 小さいお米=小佐渡バージョン と称して2種類作っちゃいました。 それぞれ隠れてる佐渡米の数が違います。大佐渡は3個、小佐渡は10個隠れており、2つ合わせて佐渡の意味があります!(ここまでくると、もはや自己満レベルですが…。) ぜひ米大好きなあの子にいかがですか? ◯サイズ 340mm×1000mm ※通常より長め仕様です。 ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。
-
春夏秋冬てぬぐい/(夏)〜とうもろこし〜
¥1,500
緑色の皮を剥くと黄金色に輝くつぶつぶ達が顔を出します。 この配色を見ると夏だと感じます。そんな躍動感溢れるとうもろこしを絵にしました。 お洋服のワンポイントに、畑仕事にもぜひ活用頂けると幸いです。 ○サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
春夏秋冬てぬぐい/(春)〜息吹〜
¥1,500
厳しく長い冬が過ぎ、山菜が顔を出すようになると春の訪れの始まりです。 蕗の薹、つくし、ぜんまいなどが力強く芽吹くようすを絵にしました。 ○サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
佐渡ヶ島てぬぐい/しめばり馬
¥1,500
SOLD OUT
佐渡の山奥にある締張(しめばり)という集落に伝わる無病息災の藁馬。注連縄(しめなわ)の向かって右に馬、左に草履を取り付けたら、鴨居に吊るして無病息災を祈祷し、木の間に掛けるのです。この時、必ず草履や馬が付いているほうを集落から見て外側にします。こうすることで、“忍び寄る厄災を馬の足で蹴り、草履で踏み潰す”と伝えられているからです。 40年ほど前から、民藝品としても広まり、お正月飾りや家内安全・子孫繁栄のお守りとして愛されています。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
春夏秋冬てぬぐい/(冬)〜ししゃも〜
¥1,500
『シシャモ』は世界中で北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れません。 北海道の限られた地域では、お店の軒先に「本ししゃものすだれ干し」が賑やかに飾られます。そんな冬の風物詩を絵にしました。 ○サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
大入り鳥
¥1,500
知り合いのお店の方にプレゼントしたくて制作したものです。 ”大入り鳥”はお客さんが沢山来ますようにという思いと、幸せを運んで来ますようにという願いが込もっています。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ○サイズ 350mm×900mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
民藝シリーズ/いのしし/京都 伏見人形
¥910
35%OFF
35%OFF
[2019年/民藝シリーズ]は京都の伏見人形、いのししを大胆に描きました。 京都の伏見でみられる素朴な土人形、伏見人形です。土で原型を作り、型抜きして作成します。奈良時代よりこの地に土着した土師部の埴輪や土器作りから発生したとされています。日本の土人形で最古の歴史をもつといわれ,各地の土人形の原型をなす。花札で有名な「邪気を払う魔除け」の植物とされている萩の花も一緒に描きました。 ○サイズ 350mm×920mm ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。
-
民藝シリーズ/小幡土人形(滋賀県東近江市)/ねずみの親子
¥910
35%OFF
35%OFF
小幡土人形(滋賀県東近江市)のねずみの親子です。 ねずみは、多産を意味しています。俵は五穀豊穣の願が込められています。 ○染めについて 昔ながらの注染で染めています。裏も表も同じ色になるのが特徴で、使っていくうちに味わい深い色になってきます。 ○サイズ 350mm×920mm ※パッケージは予告無く変わる事がございます。ご了承ください。 ★3,000円以上お買い上げの方は送料無料です。